
■■■■■ ボランティアセンターからのお知らせ ■■■■■
・1 出前講座(福祉教育/ボランティア)
・2 夏休みボランティア体験
・3 ボランティア活動情報
・4 書式/様式各種(申請・登録等)
・5 ボランティア連絡協議会
・6 その他
1 ■■■ 令和5年度 出前講座 (福祉教育・ボランティア) | |
■ 講義内容・体験形式等、ご相談ください 申込み 1 申込みフォームに入力・送信(電子申請/Googleフォーム) https://forms.gle/1jPGwM4H3A1XyUJr8 |
|
< 基本標題と内容 > | |
□聴覚障がいについて知ろう | (手話・指文字学習、ろう者講師交流等) |
□視覚障がいについて知ろう | (ガイドヘルプ・点字学習 他) |
□おとしより(高齢者)について知ろう | (心身の変化、認知症、車いす・疑似体験) |
□身体障がいについて知ろう | (障がい・疾病、車いす、障がい者スポーツ) |
□地域福祉活動について知ろう | (民生委員児童委員の活動について) (赤い羽根共同募金の使われ方について) |
□その他 | (ボランティア活動について) (子ども食堂・地域食堂について) (プログラミング学習と福祉教育) (防災とボランティア について 等) |
2 ■■■ 夏休みボランティア体験/探究活動隊 ![]() |
|
■ 令和5年度「この夏の挑戦!」は終了しました。 延べ参加者61名、沢山のご参加ありがとうございました。 |
|
□参考↓活動の様子 (滑川市社協のSNSも参考に見てね!) | |
|
令和令和5年度コース A 手から心へ思い伝わる体験 B いろいろ車椅子体験 C 海岸清掃活動体験1 D 製品作り・音楽療法体験 E 海岸清掃活動体験2 ※滑川市社会福祉協議会 ・ Facebook page はこちら ・ Instagram はこちら |
3 ■■■ ボランティア活動情報 | |
■滑川市社会福祉協議会/滑川市ボランティアセンターでは ・個別にボランティアセンターに問合せ(募集/申込)する、という方法とともに ・AVS (アクティブボランティアシステム)によるマッチングを試行してます。 ・現在募集中の活動等も、全てAVSに掲載中です! 登録して気軽に自分にあった活動を見つけてみてください。 |
|
※ AVSはスマホでLINE等を活用して、簡便にボランティアを募り・応募できる仕組み ・マップ → 活動地が地図上で俯瞰できます。 ・カード →一覧のリストになって探しやすくなっています。 ・LINE → 活動情報はLINEで友だち登録すると 随時情報が送られてきます。 ※AVSの案内チラシはこちらから ・チラシ掲載のQRコード→スマホにインストール |
|
■富山県社会福祉協議会発行のボランティア情報の転載 | |
→ 「ボランティア情報」 (定期発行から随時発行に変わりました) |
4 ■■■ 書式/様式各種(申請・登録 等) | |
-1) | □ 滑川市ボランティアセンターへの登録 |
→ PDF書式 / Excel書式 (窓口ご持参かメールに添付送付を) | |
→ 登録フォームはこちらから(Google フォーム) | |
※ 5営業日以内を目途に、折り返しで内容などの確認・問合せをさせていただきます。 | |
-2) | □ 「後援」「共催」「協賛」「協力」の依頼 |
→ 「後援」「共催」「協賛」「協力」を御依頼される申請書式は こちら | |
※ 行事内容のわかる企画文書やチラシを添えて申請をしてください。 | |
-3) | □ サロン道具貸出 |
→ 借用申請書は こちら | |
貸出物品の一覧は こちらを参照 | |
※ 貸出状況(借用可能か否か)等は、お問い合わせください。 |
5 ■■■ 滑川市ボランティア連絡協議会 ◇◇◇
■ 登録団体一覧 はこちらから (2022.R4.12 確認修正) | |
□ 登録団体/会員宛 | |
・ 代表者会議 次回開催予定は R5年10月2日(月) 13:30〜 会場:社会福祉センター2階 大会議室 |
|
ボラ連協 9月代表者会議 議事メモはこちら (9月4日開催分) | |
※ 参考:「地域を元気にするチェレンジ!シンポジウム」チラシ 「地域食堂たんぽぽ」チラシ (学生ボランティア募集中!) |
|
6 その他 |
令和5年度ボランティア活動保険の加入受付しています | |
滑川市ボランティアセンターでは、ボランティア活動中の事故に備えるため、 ボランティア活動保険に加入することをお勧めしています。 |
|
加入対象者 | ボランティアセンターに登録されている団体・個人 |
年間保険料 | 350円(基本タイプAプラン) その他、地震などに対応した天災タイプなど3タイプあります。 ※滑川市ボランティア連絡協議会に加入されている団体・個人の方には お1人当たり100円の補助金があります。 |
補償期間 | 令和5年4月1日〜令和6年3月31日 ※4月1日以降に加入される場合は、加入日の翌日より補償期間が始まります。 |
ふくしの保険 滑川市ボランティアセンターまでお問い合わせください。 |

![]() |
ボランティアセンターは、ボランティアをやりたい人と、必要としている人の相談にのったり、つなげたりするはたらきをしています。 |
ほかにも、活動中の事故等を補償するためのボランティア保険の手続きや寄付の受付、ボランティアを通じての子どもからの福祉教育の推進、NPOや自治会・サロン活動等の市民活動への協力、災害時のボランティアセンターの立ち上げ(災害時の県内外のボランティアの受入、支援等)等活動は多岐にわたり行っています。 | ![]() |

|
ボランティア活動を始めたい人、ボランティアを必要とする人や施設からの相談を受け付け、必要に応じて紹介します。 また、情報提供がスムーズにできるように活動希望者の登録を行います。 |
||
|
ボランティア活動への参加を促すための情報収集・提供の充実につとめています。 | ||
|
ボランティア活動を発展させるための支援を行います。 また、ボランティア保険への加入を促進しています。 |
||
|
ボランティア活動について学んでみたいという人のために、ボランティア講座や研修会を開催しています。 現在、ボランティア活動中の方にも、それぞれのレベルに合わせた研修の機会を設けています。 |
||
|
ボランティア意識の調査、地域のニーズ調査、活動プログラムづくり等を行っています。 | ||
|
ボランティア関係団体との連絡調整、情報交換を行っています。団体、学校、福祉施設、企業等とのネットワークづくりをすすめます。 |